・普段は地域住民の生活道として使われているため、車両の通行があり、観光する場合は注意が必要です。
・道幅は車一台分の幅しかありません。車以外の歩行者や自転車などの方は、車が来たら待避所で待機するようにしてください。車で通行する際は、前方に対向車を見かけたら橋の手前で待機し、譲り合いながらの通行にご協力願います。
・台風など洪水時には橋が水没し、通行止めになります。また、大渡ダムが放流する際にはサイレンや放送がありますので、河原には近づかないでください。
・駐車場は設置されていません。いの町側に飲食店「によど屋 西の谷店」があり、沈下橋を見に来た方に駐車場を開放してくれています。(駐車場を利用する場合は店主に必ずお声がけください)
・現地にトイレはありません。付近のトイレとして、日高村側は能津集落活動センターミライエ、いの町側は道の駅土佐和紙工芸村、水辺の駅あいの里をご利用ください。(道の駅土佐和紙工芸村については本サイト内に情報あり)