旅の情報サイト 高知のバリアフリー観光:Kochi Barrier-free Tourism

高知県バリアフリー観光相談窓口
☎︎ 088-824-0227 / 090-1329-2939
9:00~17:30 ※年末年始は除く
中部観光

名越屋(なごや)沈下橋

名越屋(なごや)沈下橋
日高村といの町にかかる沈下橋。仁淀川にかかる6本の沈下橋(本流)の中で、最長の橋となっています。
橋は日高村の村道になっていて、日頃は住民の生活に欠かせない生活道として使われています。高知市内から40分程度。休日には写真スポットとして県内外から多くの観光客が訪れます。
(現地調査日:令和7年5月)
高岡郡日高村名越屋、吾川郡いの町勝賀瀬

TEL:050-3204-1996(日高村観光協会)

FAX:0889-24-5888​(日高村観光協会)

https://www.hidakamura.info/

https://www.inofan.jp/

https://niyodoblue.jp/

チェックポイント
・普段は地域住民の生活道として使われているため、車両の通行があり、観光する場合は注意が必要です。
・道幅は車一台分の幅しかありません。車以外の歩行者や自転車などの方は、車が来たら待避所で待機するようにしてください。車で通行する際は、前方に対向車を見かけたら橋の手前で待機し、譲り合いながらの通行にご協力願います。
・台風など洪水時には橋が水没し、通行止めになります。また、大渡ダムが放流する際にはサイレンや放送がありますので、河原には近づかないでください。
・駐車場は設置されていません。いの町側に飲食店「によど屋 西の谷店」があり、沈下橋を見に来た方に駐車場を開放してくれています。(駐車場を利用する場合は店主に必ずお声がけください)
・現地にトイレはありません。付近のトイレとして、日高村側は能津集落活動センターミライエ、いの町側は道の駅土佐和紙工芸村、水辺の駅あいの里をご利用ください。(道の駅土佐和紙工芸村については本サイト内に情報あり)

設備の詳細を写真であらわしています

▶ 

駐車場

写真1

いの町側
飲食店「によど屋 西の谷店」の駐車場
沈下橋を見に来た方に駐車場を開放(大型バスも可能)
※駐車場を利用する場合は、店主に必ずお声がけください

▶ 

入口

写真1

いの町側
橋の入口付近の様子
道路幅3メートル7センチ
県道から橋の入口までは坂道 斜度4度

写真2

日高村側
橋の入口付近の様子
村道から橋の入口までは坂道 斜度7度

▶ 

その他

写真1

待避場の様子
待避場は下流側に4か所ある

写真2

待避場の様子
ややスロープ気味の段差がある(6センチ)

写真3

いの町側
飲食店「によど屋 西の谷店」の外観
店主 井上さん 090-8696-7707(営業時間10:00~15:00)
物販や飲食、観光案内などあり

写真4

いの町側
飲食店「によど屋 西の谷店」前にある自動販売機

写真5

日高村側・いの町側両方に周辺の観光施設やトイレの案内を書いた看板がある