旅の情報サイト 高知のバリアフリー観光:Kochi Barrier-free Tourism

高知県バリアフリー観光相談窓口
☎︎ 088-824-0227 / 090-1329-2939
9:00~17:30 ※年末年始は除く

モニターツアーレポート

高知・奥四万十まんきつコースモニターツアーレポート

こうち旅広場

写真:こうち旅広場1

とさてらす館内は、情報入手だけでなく展示も楽しめる

写真:こうち旅広場2

とさてらす南出口を出て右手側に龍馬パスポート交付窓口がある

写真:こうち旅広場3

龍馬パスポートは「青→赤→ブロンズ→シルバー→ゴールド」とステージアップし、すべてクリアしたら殿堂入りに!

こうち旅広場は、JR高知駅南口にある高知県観光の玄関口。フォトスポットの「三志士像」や、高知観光情報発信館「とさてらす」、高知の旅には欠かせない「龍馬パスポート」の交付窓口などがあります。
「とさてらす」では、観光地のパンフレットやクーポン情報など旅に役立つ様々な情報を入手でき、MY遊バスなどの乗車券も販売しています。館内は出入口も広くフルフラットで、車いすやベビーカーでも利用しやすい設計になっていました。
また、高知県内の龍馬パスポート参加施設で提示するだけで割引などの特典が受けられる「龍馬パスポート」は、ステージが5段階あり、ランクアップするごとに特典が豪華になるお得なアイテム。申請書にスタンプを3つ集めて交付窓口に持参すると即時発行されます。今回の旅で、最初の青パスポートは早々にクリアすることができ、旅の楽しみも倍増でした。

問合せ先:高知観光情報発信館「とさてらす」
電話番号:088-879-6400
URL:https://kochi-tabi.jp/tabihiroba/
休館日:年中無休

龍馬パスポートについての問合せ先:こうち旅広場 龍馬パスポート交付窓口
電話番号:088-879-0854
URL:https://kochi-tabi.jp/ryoma-pass/
休館日:年中無休

MY遊バス

写真:MY遊バス1

MY遊バスのJR高知駅バス停は、こうち旅広場の駐車場内にある

写真:MY遊バス2

車内では車いすのタイヤと本体をがっちり固定

写真:MY遊バス3

車窓からの風景を楽しみながら観光地を巡る

MY遊バスは、JR高知駅を発着し、「はりまや橋」「牧野植物園」「桂浜」などの高知市内の有名観光スポットを回る周遊バス。乗車券提示で、協賛観光施設の入場割引や路面電車(市内均一区間)の運賃無料など、便利でおトクな特典もついています。
バスは低床車両で、車いすの乗降と固定は運転士さんがやってくれます。
車いすで利用する際は、専用の無料ダイヤルに連絡して予約が必要。ホームページから車いすの固定時の写真などを見ることができるので、事前にチェックしておくと安心です。

問い合わせ:とさでん交通(株)車いす専用無料ダイヤル
車いす専用無料ダイヤル:0120-013-017 (9時〜17時)
URL:https://kochi-tabi.jp/lp/my-bus/

高知県立牧野植物園

写真:高知県立牧野植物園1

スマホで二次元コードを読み込むと、開花時の写真や植物の情報が見られる

写真:高知県立牧野植物園2

温室内にもエレベーターがあるなど誰にも優しい設計

写真:高知県立牧野植物園3

園内を見下ろしながら、ランチやカフェが楽しめるレストラン

「日本の植物分類学の父」と言われ、NHKの連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルにもなった植物分類学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰する高知県立牧野植物園。山の起伏を活かした造りのため坂はあるものの、散策路から温室内まで、メインルートはすべて車いすで回れるように設計されていて、安心して利用することができました。
今回訪問したのは11月初旬で花などは少ない時期でしたが、植物解説パネルにある二次元コードをスマホで読み取ると開花時の写真を見ることができました。また、見頃の植物が年間カレンダーで紹介されており、初めて行く人にもわかりやすい工夫がなされていました。
牧野植物園は植物だけでなく、自然と人間の共生をテーマに建てられた牧野富太郎記念館や、眺望抜群のレストランのある植物研究交流センターなど、建築物のすばらしさも際立っています。植物好きの方や「らんまん」ファンの方はもちろん、建築好きの方にもおすすめです!

問い合わせ先:高知県立牧野植物園
電話番号:088-882-2601(9:00~17:00 最終入園16:30)
URL:https://www.makino.or.jp/
休園日:年末年始(12/27~1/1)
※その他にメンテナンス休園があります。ホームページでご確認ください。

桂浜公園

写真:桂浜公園1

龍馬像の隣では、毎年実施の「龍馬に大接近」のイベントが行われていた

写真:桂浜公園2

砂浜も遊歩道で散策ができる

高知といえば、桂浜!公園内には舗装した遊歩道があり、車いすでも安心して浜辺や高台に行くことができます。
スロープの坂道は少し傾斜がきつめなので、今回はレンタルしたJINRIKI(けん引式車椅子補助装置)を使用。坂を上りきった高台では、和服姿に懐手、ブーツ姿の坂本龍馬像が遥か太平洋の彼方を見つめていました。
浜辺に降りると、豪快な波音とともに寄せては返す白波が目の前に広がり、自然の美しさ、力強さを全身で感じることができます。
散策中は周囲の観光客の方が声をかけてくださったりして、車いすユーザに優しい場所だなと感じました。

問い合わせ先:桂浜公園管理事務所
電話番号:088-841-4140(9時~17時)
URL:https://katsurahama-park.com/

★JINRIKIのレンタルについてはこちらから
問い合わせ先:タウンモビリティステーションふくねこ
電話番号:080-3923-2939(11時~16時 、毎週木曜~日曜※年末年始は除く)
URL:https://fukuneko-k.com/fukuneko/town_mobility.html

桂浜水族館

写真:桂浜水族館1

トドやアシカとここまで接近できるのは桂浜水族館だけ

写真:桂浜水族館2

タイミングがあえば、爬虫類とも触れ合える

写真:桂浜水族館3

公式マスコットキャラクター「おとどちゃん」は、神出鬼没なんだとか!

桂浜水族館は、昭和6年に創立された歴史ある水族館。規模は小さく建物はレトロですが、そのよさを最大限に活かした個性とローカル色豊かな水族館として、近年は全国区の知名度を誇っています。
ここでは限られた敷地内に様々な魚や動物が飼育展示されているので、車いすでも移動距離が短く、無理なく楽しむことができました。特にトドやアシカのふれあい体験は、生き物と観客との距離が驚くほど近く、インパクト大!また、古代魚・両生類爬虫類の展示エリア「アキラの部屋」では、希少なトカゲやヘビに触ることもできました。
車いす対応トイレは館内にないので、受付を出てすぐの公衆トイレを利用。建物の設備は決して新しいとは言えないものの、それをカバーする職員の方の声掛けや配慮が感じられる施設でした。

問い合わせ先:桂浜水族館
電話番号:088-841-2437(9時~17時)
URL:https://katurahama-aq.jp/
休館日:不定休

桂浜 海のテラス

写真:桂浜 海のテラス1

テラス席は広く、ゆっくりくつろげる雰囲気

桂浜 海のテラスは、2023年にリニューアルオープンした「食べる・買う・学ぶ・憩う」がテーマの商業施設エリア。グルメショップやビアバー、高知の特産品を取り扱うショップなどが集結しています。
中央の休憩用テラス席は一段高くなっているものの、スロープがあり、車いすやベビーカーでも利用しやすい設計。今回は、ここで高知名物のアイスクリンをいただきました。とてもおいしかったです!

問い合わせ先:桂浜公園管理事務所
電話番号:088-841-4140(9時~17時)
URL:https://katsurahama-park.com/

おきゃく体験(土佐のきごころ)

写真:おきゃく体験(土佐のきごころ)1

お箸を使ったお座敷遊び「箸拳」

写真:おきゃく体験(土佐のきごころ)2

置くことのできない「べく杯」は、もう飲むしかない!

おきゃくとは、土佐の風土の中で育まれた独特の宴会文化のこと。様々な人が集いお酒を酌み交わす交流の場であり、土佐流のおもてなしがぎゅっと詰まっています。
このおきゃく文化を気軽に体験できる観光プログラムでは、高知独特の「箸拳(はしけん)」や「菊の花」などのお座敷遊びを、地元酒蔵のいろいろな日本酒の試飲をしながら教えてもらえます。「遊びに負けてもうれしい(負けたら飲めるから!)」という酒好きの気持ちが、少し理解できるかも(?!)
体験スペースは1階ですが、入口に段差あり。スタッフの方が介助してくれます。
店内に車いす対応トイレはないため、すぐ近くのはりまや地下駐車場内の公衆トイレを利用することをおすすめします。

問い合わせ先:土佐のきごころ
電話番号:088-855-3130
URL:https://www.instagram.com/tosanokigokoro/

JR高知駅~JR須崎駅

写真:JR高知駅~JR須崎駅1

車内での座席への移乗も介助してもらえる

写真:JR高知駅~JR須崎駅2

車両の乗降時は簡易スロープを設置してくれる

写真:JR高知駅~JR須崎駅3

JR須崎駅は架橋にエレベーターがないため、専用通路を渡って改札に移動

東西に長い高知県で公共交通の要となっているのがJR。県都・高知市から中西部の須崎市までは、車よりもJRの方が早く移動することができます。
今回は、事前連絡して車いすの介助を依頼。JR高知駅とJR須崎駅で、車両の乗降と、車いすと座席との移乗をお手伝いいただきました。
乗車したJR高知駅は設備が新しく、車いすでも全く不自由さを感じることはありません。また構内にはアンパンマンがデザインされた階段やジオラマがあり、列車接近メロディーも「アンパンマンのマーチ」と、アンパンマンが溢れていました。
降車したJR須崎駅では、架橋にエレベーターがないため、駅員さんの介助でホームからスロープを降りて専用通路を渡って改札まで移動となりましたが、スロープでは後ろ向きで降りてくださり、雨が降ってきたら傘をさしてくださるなど細かな配慮があり安心でした。

問い合わせ先:JR高知駅
電話番号:088-822-8229(8時~20時)
URL:https://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/disabilities/

問い合わせ先:JR須崎駅
電話番号:0889-42-1515(8時~20時)
URL:https://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/disabilities/

ロイロイまち歩き(すさきまちかどギャラリー/旧三浦邸)

写真:ロイロイまち歩き(すさきまちかどギャラリー/旧三浦邸)1

ギャラリー内部はおしゃれな空間

写真:ロイロイまち歩き(すさきまちかどギャラリー/旧三浦邸)2

赤レンガの上に隠されていたしんじょう君フィギアを発見!

写真:ロイロイまち歩き(すさきまちかどギャラリー/旧三浦邸)3

しんじょう君が車いすを押してくれました

「すさきまちかどギャラリー/旧三浦邸」は、大正時代から残る須崎の豪商・三浦商店の建物を活用した場所。ギャラリーの他、観光体験プログラムを提供しています。
その一つが「ロイロイまち歩き」。ロイロイとは、土佐弁で「ぶらぶら」という意味で、地元のガイドさんと一緒にグルメや歴史などテーマに沿った散策コースを巡ります。
今回体験したのは、2016年ゆるキャラグランプリ優勝、須崎市のマスコットキャラクター「しんじょう君」を探して歩くコース。商店街の中に隠されたしんじょう君フィギアなど“宝探し”をしながら、出会った町の人と交流し、皆さんの地元愛にも触れることができました。
「すさきまちかどギャラリー/旧三浦邸」の建物は、入り口に段差があるものの、展示スペースはフラットで車いすでも利用できます。

※モニターツアーでは須崎市PRのためにしんじょう君に登場いただきましたが、実際のロイロイまち歩きにしんじょう君は出てきません。

問合せ先:すさきまちかどギャラリー/旧三浦邸
電話番号:050-8803-8668(9時~17時)
URL:http://machikado-gallery.com/
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休)、年末年始(12 /29~1 /3)その他に臨時休館あり

※令和6年4月1日以降、問合せ先は下記に変更になります。

問合せ先:一般社団法人 須崎市観光協会
電話番号:0889-40-0315
E-mail:info@sta2020.com
定休日:年末年始(12/28~1/3)
営業時間:9:00~17:15

海の上食堂 浮橋

写真:海の上食堂 浮橋1

桟橋の傾斜は潮位によって変わる。写真は干潮時で最大角度に近い

写真:海の上食堂 浮橋2

名物「貝しゃぶしゃぶ」は、締めの雑炊が最高でした

写真:海の上食堂 浮橋3

バックヤードの釣り堀は、スタッフの方々の息抜きになっているそう

海の上食堂 浮橋は、浦ノ内湾の穏やかな入江に浮かぶレストレラン。海の幸をふんだんに使った海賊焼きなど豪快な山海料理がいただけます。
店舗に渡る桟橋は丈夫で、車いすでも十分に通れる幅があります。今回訪ねた時間帯はちょうど干潮で傾斜が最大だったため、周囲の人に手伝っていただき3人の介助で移動しました。
店内はフラットで、車いすでも問題なく利用できます。バックヤードには、床材を一部抜いて釣り堀が作られており、お客さんがいない間にスタッフの方が釣りを楽しんでいるのだとか!今回は特別に車いすで釣りを体験させてもらいました。(残念ながら釣果はゼロ・・・)
店内に車いす対応トイレはないため、食事前に別の場所で済ませてから行くか、車で5分ほどのところにある須崎市立スポーツセンターカヌー場の公衆トイレを利用することをおすすめします。

問い合わせ先:海の上食堂 浮橋
電話番号:0889-49-0240(11時~15時)
URL:https://ukihashi.com/
定休日:水曜日

高野の廻り舞台

写真:高野の廻り舞台1

古き良き日本の農村の情景が残っている

写真:高野の廻り舞台2

廻り舞台を守ってきた集落や役場の方からお話を聞きました

高野の廻り舞台は、日本で唯一現存する、ハンドル操作で舞台を回転させる鍋蓋上廻し式皿回し式舞台です。建築は明治6年、国の指定重要有形民俗文化財になっており、ふだんは外観しか見ることができませんが、4年に1度の地区の人々による農村歌舞伎の上演時には内部が公開されています。
舞台は神社の境内にあり、周囲の山村の風景とも相まってとても趣きがあります。このような貴重な地域の伝統や文化を守り続けている地区の皆さんの想いにも触れることができ、心に残る旅の1シーンとなりました。
足元は砂利で木の枝なども落ちているので、車いすの方は介助者と一緒に行くことをおすすめします。舞台のそばには多機能トイレが整備されており、高齢の方なども行きやすい環境です。

問い合わせ先:津野町教育委員会
電話番号:0889-62-2258
URL:https://town.kochi-tsuno.lg.jp/tsunobura/rekishi/#rekishi04

カルストテラス

写真:カルストテラス1

模型は360度回って見ることができる

写真:カルストテラス2

壁面に四国カルストの美しい景色が投影される

写真:カルストテラス3

動物の糞クイズなど、ユニークな学びがいっぱい

カルストテラスは、四国カルスト天狗高原にある自然学習施設です。独特の地形が形成された仕組みから、そこに根付く植物、生き物などを楽しく学ぶことができます。
展示スペースは導線や展示物の高さが子どもの目線でも見やすいように設計されており、車いすユーザにとっても優しい施設になっていました。
展望テラスからは、天気がよければ高知県東端の室戸岬から西端の足摺岬まで一望できるとのことでしたが、この日は悪天候のため眺望は断念。かわりに館長おすすめのコーヒーをおいしくいただきました。

問い合わせ先:カルストテラス
電話番号:0889-62-3371(9時~17時)
URL:https://karstterrace.com/
休館日:月曜日(祭日の場合は振替)

星ふるヴィレッジTENGU プラネタリウム

写真:星ふるヴィレッジTENGU プラネタリウム1

プラネタリウムの座席は固定ではなく動かせて便利!

写真:星ふるヴィレッジTENGU プラネタリウム2

座席に座って、また床に寝転んでも見ることができる

天狗高原の山頂付近に位置する「星ふるヴィレッジTENGU」では、星空をテーマにした観光体験を提供しています。その一つが、ホテルに併設されたプラネタリウム。四国カルストの星空や津野町の雄大な景観などが投影されており、宿泊客は無料で楽しむことができます。(宿泊客以外は有料で利用可能)
プラネタリウムの座席は固定でなく移動可能で、タイプも3種類あり、体の状態や好みに合わせて選べる点が車いすユーザにはうれしいポイントでした。
晴れていれば、宿泊客限定のスターウォッチングも開催されますが、この日は荒天のため中止に。その場合は、プラネタリムで別プログラムが投影されるとのことです。

問い合わせ先:星ふるヴィレッジTENGU
電話番号:0889-62-3188
URL:https://village-tengu.com/stargazer.html

森林セラピーロード

写真:森林セラピーロード1

星ふるヴィレッジTENGUの駐車場横がセラピーロードの起点

写真:森林セラピーロード2

車いすでは奥まで入れないが、入口付近でも森林浴は十分に可能

日本にある森林セラピーロードの中で、最も高い標高に位置しているのが、ここ「天空の爽回廊・四国カルスト天狗高原自然休養林」です。
ヒノキチップが敷き詰められた遊歩道は約1キロメートル。ヒノキチップは足への負担を軽減してくれますが、車いすでは通りにくいため、今回はJINRIKI(けん引式車椅子補助装置)を使用。遊歩道は道幅が狭く、車いすでは手前数10メートルまでしか入れませんが、森林セラピーの目的は五感を使ってリラックスすること。少しの距離でも十分に森からパワーをもらうことができました。
散策は無料ですが、希望すれば森林セラピーガイドさんに案内してもらうこともできます(ガイドは有料)。

問い合わせ先:津野町役場観光推進課
電話番号:0889-55-2021
URL:https://town.kochi-tsuno.lg.jp/tsunobura/contents/special/2050

★JINRIKIのレンタルについてはこちらから
問い合わせ先:タウンモビリティステーションふくねこ
電話番号:088-824-0227 / 090-1329-2939(9時~17時30分 ※年末年始は除く)
URL:https://fukuneko-k.com/fukuneko/town_mobility.html

四国カルスト天狗高原

写真:四国カルスト天狗高原1

遊歩道のすぐ横に駐車スペースがあり車いすでも行きやすい

写真:四国カルスト天狗高原2

遊歩道に入ると、360度パノラマでカルスト地形が見渡せる

写真:四国カルスト天狗高原3

カルストの特徴である白い石灰岩の岩肌が青空に映える

日本三大カルストの中では最も高い標高に位置する四国カルスト。標高約1,400メートルの尾根沿いに、カルスト特有の白い石灰岩が点在する大草原が広がっています。
まずは、カルストを縦断する県道383号(四国カルスト公園縦断線)をドライブし、車窓を開けて風を感じながら、東西約25キロメートルにわたってカルスト地形を堪能します。道路が尾根を走っているので、車なのにまるでドローンのような目線で景色を楽しむことができました。
続いて、遊歩道の散策です。坂はあるものの、舗装された遊歩道は、車いすでも介助者がいれば問題なく見て回ることができました。
春から秋にかけては、カルストの草原で牛が放牧されているそうですが、今回は牛たちはもう退牧していて、かわりに美しい一面のススキが出迎えてくれました。
希望すればガイドさんに案内してもらうこともできます(ガイドは有料)。

★ガイドについてはこちらから
問い合わせ先:星ふるヴィレッジTENGU
電話番号:0889-62-3188

貝ノ川の棚田

写真:貝ノ川の棚田1

稲刈りが終わり二番穂の出た棚田。一部、土づくりのために荒起こしされた田も見える

写真:貝ノ川の棚田2

貝ノ川の棚田で作られたお米は美味で知らているそう!

「日本の棚田百選」にも選ばれたことのある貝ノ川の棚田。谷を埋め尽くす20段もの急斜面の棚田は、対岸から眺めると石積みの壁のようにも見えます。集落で一番高い位置にある展望スポットから眺めると、棚田の形が等高線状に波打っている様子や大きさがよくわかります。
展望スポットまで車で上がることができるので、車いすでも一番眺めのよい場所から景色を楽しむことができました。
車いす対応トイレは近くにないので、別の場所で済ませてから訪れることをおすすめします。また、棚田周辺は地区の方の生活の場なので、マナーを守って楽しむことを心がけるとよいと思います。

問い合わせ先:津野町役場まちづくり推進課
電話番号:0889-55-2311

田舎ずしづくり体験(葉山の郷)

写真:田舎ずしづくり体験(葉山の郷)1

指が不自由ながら工夫してお寿司を握る

写真:田舎ずしづくり体験(葉山の郷)2

紅葉の葉を飾り付け、田舎ずしの完成!

写真:田舎ずしづくり体験(葉山の郷)3

教えてくださった地域のお母さんと一緒に記念撮影

久保川地区のお母さんたちと一緒につくる、田舎ずしづくり体験。所用時間は、約1時間半です。
体験は、最初に紙芝居による説明からスタート。食材は下ごしらえをしてくれているので、調理はお寿司を握って皿鉢に盛り付けるところがメインです。難しくないので、自分の体の状態にあわせて楽しみながら体験することができました。
山の幸だけのお寿司なので最初はどうなのかな?と半信半疑でしたが、高知特産のミョウガやリュウキュウを使ったお寿司はとても味わい深く、最高の味!地区のお母さんたちのおもてなしの気持ちもうれしく、お腹も心もいっぱいになりました。

問い合わせ:久保川生活改善グループ
電話番号:090-1323-5940
URL:https://town.kochi-tsuno.lg.jp/tsunobura/tamesu/#tamesu14

道の駅 かわうその里すさき

写真:道の駅 かわうその里すさき1

広い店内には、高知の特産品やしんじょう君グッズなどが並ぶ

写真:道の駅 かわうその里すさき2

品数が多いのでお買い物も白熱!

「かわうその里すさき」は四国最大級の道の駅。1階は高知の銘菓や地酒、須崎市マスコットキャラクターしんじょう君のグッズなどを取り揃えた土産店や、カツオの藁焼きタタキの実演(体験可)コーナーがあり、2階は大人数も収容できるレストランになっています。
トイレは多機能でとても使いやすく、休憩やお土産購入におすすめです。

問い合わせ: 道の駅 かわうその里すさき
電話番号:0889-40-0004
(1F物産店:9時~17時30分、2Fレストラン:11時~17時30分)
※お盆期間や年末年始は営業時間が異なる場合があります
URL:https://michinoeki-susaki.com/
休館日:年中無休