旅の情報サイト 高知のバリアフリー観光:Kochi Barrier-free Tourism

高知県バリアフリー観光相談窓口
☎︎ 088-824-0227 / 090-1329-2939
9:00~17:30 ※年末年始は除く
高知市内中部東部

「みんなが主役」やなせたかしさんのルーツにふれるツアー

令和7年の連続テレビ小説「あんぱん」の聖地、香美市南国市を中心に、関連文化施設や、高知ならではの自然を楽しむ2泊3日のツアーです。今回は特に聴覚に障害のある方、歩行に不安のある方、子ども連れなどに配慮した、多世代向けプランですので、家族みんなで楽しむことができます。
ユニバーサルな取り組みとしてICT機器や電動カートなどを組み込んで、高知県を巡りました。
※電動カートは、各施設等で貸し出しを行なっていません
(ツアー実施日令和6年10月)モニターツアーレポート
JR 高知駅 ➡︎ アンパンマン列車で約15分 ➡︎ JR 土佐山田駅 ➡︎ 車で20分 ➡︎ 龍河洞 ➡︎ 車で30分 ➡︎ 香美市立やなせたかし記念館 ➡︎ 車で約5分 ➡︎ やなせたかし朴ノ木(ほおのき)公園 ➡︎ 車で約15分 ➡︎ 物部川のほとりの温泉宿 夢の温泉 ➡︎ 車で約20分 ➡︎ 高知県立のいち動物公園 ➡︎ 車で約45分 ➡︎ 廓中ふるさと館 ➡︎ 車で約10分 ➡︎ 伊尾木洞 ➡︎ 車で約50分 ➡︎ 海洋堂 Space Factory なんこく ➡︎ 車で約30分 ➡︎ ひろめ市場 ➡︎ 車で約3分(徒歩で約10分) ➡︎ 三翠園 ➡︎ 徒歩10分 ➡︎ 高知城 ➡︎ 徒歩約3分 ➡︎ 日曜市 ➡︎ 車で約30分 ➡︎ 桂浜公園 ➡︎ 徒歩約5分 ➡︎ 桂浜水族館 ➡︎ 車で約30分 ➡︎ とさのさと AGRI COLLETTO (アグリコレット) ➡︎ 車で約10分 ➡︎ JR 高知駅
「みんなが主役」やなせたかしさんのルーツにふれるツアー

吹き抜けで解放感あふれる空間!

写真1

両手の握りこぶしを頬にあてて「アンパンマン!」(手話表現)アンパンマン列車の前で記念写真

写真2

ライトアップされた龍河洞内を歩き、自然の雄大さを楽しんだ

写真3

アンパンマンミュージアムでは、作品の世界観をたっぷり感じられる

写真4

やなせたかし朴ノ木(ほおのき)公園では自然の中でやなせさんの言葉や想いに触れられる

写真5

グランピング設備のある夢の温泉では、ドーム型の部屋に泊まり、夜は星空観察

写真6

のいち動物公園では、電動カートを使用し、家族みんなが無理することなく楽しむことができた

写真7

伊尾木洞では、映画のような景観を前に素晴らしい自然を全身で体感

写真8

展示されているフィギュアなどを前に、子どもも大人も楽しめる海洋堂Space Factoryなんこく

写真9

ひろめ市場で高知の名物を堪能。カツオのたたきや手羽先、ちくきゅうなど、美味しいものがいっぱい

写真10

高知城は二ノ丸まで電動カートで移動(上り坂で砂利道のため注意が必要)。天守にはカートで登れないため、旅行支援の方にサポートしてもらいながら上がり、眺望を楽しんだ

写真11

日曜市で自由にお買い物。お店の方との会話を楽しむ場面も

写真12

「坂本龍馬」の手話で、桂浜の龍馬とおそろいのポーズをして記念写真をパシャリ!

写真13

桂浜水族館では、とても近い距離で生きものたちとの時間を楽しんだ

チェックポイント
【JR四国 アンパンマン列車】
•車いすの方は改札横の案内所で駅員に声がけすると、乗降サポートしてもらえる。
•各駅でスムーズに利用できるよう、駅係員がお手伝いしますので、事前連絡にご協力をお願いします。
•車いす対応席は、車両3号車または4号車にある。
※平日と土休日で編成車数が変わる。
※自由席車両だが、車いすスペースは指定席となる。
•安全上、乗降できる車いすの種類には限りがある。詳しい条件等は、有人駅にお問い合わせください。
•車両内の多機能トイレは車いすでの利用が可能。ただし、回転は難しい。
•点字表記の手すりやトイレ触知案内図あり(車両の一部対応)。
•館内のドアの開閉の際にはランプと音でお知らせする。
•障害者割引:あり(詳しくはJR四国のホームページで確認)。

【龍河洞】
•鍾乳洞内の通路は幅が狭く階段も多いため、車いすでは入れない。
•鍾乳洞手前にある龍河洞情報館では、龍河洞紹介DVDを楽しめたり、高知県内各地の観光情報を紹介している。
•お体の状態に不安がある方は、事前に高知県バリアフリー観光相談窓口までお問合せください。
•障害者割引:本人のみ割引あり。

【香美市立やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム】
来館2日前までの申込みでスタッフによる音声案内を受けることができる。
•4階から3階への移動に車いす通行不可の箇所あり。
•ベビーカーの乗り入れはできないが、障害等困りごとのある場合は受付で個別に対応している。
•障害者割引:本人・介助者1名が半額。

【やなせたかし朴ノ木(ほおのき)公園】
•やなせたかし朴ノ木(ほおのき)公園から徒歩約5分の場所に駐車場あり。
•駐車場から公園へのルートは、山側から回る道と道路側から回る道があり、車いすの場合は道路側からのルートが登り道が少ない。

【高知県立のいち動物公園】
•車いすやベビーカーで回る際は、通常の順路とは逆のルートで回ると上り坂が少なく負担が少ない(案内看板あり)。また熱帯の生き物を集めたジャングルミュージアムの館内も、通常の順路とは逆に回ると上り坂が少ない。
•園内ではベビーカーをレンタルすることができる(有料)。
•障害者割引:本人・介助者1名が無料。

【廓中ふるさと館】
•入り口は自動ドアで、館内はフラット。座席はテーブル席と座敷席がある。
•車いす貸し出しあり。
•多目的トイレあり。

【伊尾木洞】
•第一駐車場にある伊尾木洞観光案内所で、長靴のレンタルを行っている。ただし、第一駐車場から洞入口まで、国道を横断して徒歩での移動となる(押しボタン信号あり)。
•第二駐車場から伊尾木洞までは国道を横断する必要はない。
•洞入口前は急勾配で凸凹のある坂になっており、車いすで降りるのは困難。
•洞内は遊歩道が途中まで整備されているが、奥の渓谷に整備された道はなく、何カ所か飛び石で水流を渡る場所や、足元が浸かるくらいの水が流れ出ている。歩行に不安がある方などは、介助者が必要。
•洞窟の天井から水滴が降ってくることがあるので、補聴器など濡れてはいけない機器がある場合は、注意する必要がある。
•夏場はヘビなどが出る可能性があるため、サンダル履きは非推奨。

【海洋堂Space Factoryなんこく】
•車いす利用者が2階に行くためには正面入口入ってすぐのエレベーターを利用して移動するとよい(奥のエレベーターを利用すると2階の動線がせまい)。
•ものづくり体験は、予約なしでも体験可能だが、10名以上からは事前予約が必要。絵の具を混ぜたり、色を塗ったり、貼り付けたりと細かい作業あり。
•入館料は無料。

【ひろめ市場】
•原則座席の予約不可。夕方以降は混雑するため席の確保が難しいことも。車いすでの飲食スペースの利用を希望する場合は、事前にお問い合わせください。
•席が近ければ注文後に席まで食事を運んでくれるお店もあり。食べ終わったあとは席に食器を置いておけばスタッフさんが片付けてくれる。

【高知城】
•身体が不自由な方については、二ノ丸まで車で上がることができるが、車両の通行については、高知城管理事務所まで事前に連絡及び書類の提出が必要(土日祝・大型客船・GW・お盆・イベント時期等を除く)。敷地内は、路面の凹凸や急勾配、砂利敷きの個所も多いため、車いす利用者は介助者の同伴が望ましい。車いす等でも高知城を楽しめる方法を相談窓口で案内できる。
•けん引式車いす補助装置「JINRIKI」はタウンモビリティステーションふくねこで貸出可能。

【日曜市】
•道はフラットだが人が多いので注意が必要。
•オーテピア外の公衆トイレは、24時間利用可能。多目的トイレには、オストメイトやベビーシート・ベビーチェアあり。

【桂浜公園】
•車いす専用駐車場、多目的トイレ、スロープも整備されている。
•坂本龍馬像までは急勾配な経路のため、車いす利用者は介助者の同伴が望ましい。

【桂浜水族館】
•ふれあいイベントのえさやりは介助者同伴で体験ができる。
•駐車場から建物までの坂道は傾斜が急で距離も長いため介助者の同伴が望ましい。
•館内は階段の箇所あり。経路別にスロープがあるが、2階「ほねほねルーム」と「アート魚ラリー」に行くには階段のみになる。
•障害者割引:本人・介助者1名に割引あり。